きっとみつかる

あなたのサロンも
“誰かのきっと”に

サロンオーナー様へ

コンセプトのご紹介

「きっとみつかる」は、 “本当にいいサロンが、本当に必要とされる方に届くこと”を願ってつくられた、 スマホ完結のマッチング支援サービスです。 集客でも、広告でもありません。 ただ、あなたの想いとサービスが、必要な誰かに届くための橋渡しになれたらと思っています。

こんな方におすすめです

  • 紹介やリピートのお客様が多く、広告が苦手な方
  • 本当に自分の施術を必要としている方と出会いたい方
  • 少人数制・完全予約制のプライベートサロンを運営している方
  • 自分のペースで無理なくつながりを増やしたい方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

「きっとみつかる」に掲載するメリット

01

無料ではじめられる

掲載も、マッチングも、登録もすべて無料です。 初期費用ゼロ・ランニングコストゼロで、気軽にご利用いただけます。

02

あなたに合ったお客様とつながる

お客様の悩みや目的に応じて、あなたのサロンが「ぴったり」と判断された場合のみ紹介される仕組みです。 ミスマッチの少ない、質の高いご縁が生まれます。

03

スマホ・PCで簡単運用

専用のフォームから登録するだけで、掲載が完了します。 予約・連絡もご自身のLINEやメールでOK。システム操作の難しさはありません。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

掲載までの流れ

【登録フォーム】からサロン情報を入力
事務局にて内容確認後、掲載開始のご連絡
すぐに紹介がスタート。お客様から直接お問い合わせが届きます
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

私たちが目指すのは「紹介されることを誇れる場」

“本当にいいサロン”が、“本当に必要としている人”に届く仕組みを、一緒に育てませんか?

よくある質問

  • Q
    本当に無料で掲載できますか?
    A
    はい。掲載・紹介・成約、すべて無料でご利用いただけます。
    「きっとみつかる」は、“本当に必要とする方に、本当に良いサロンを届ける”ことを目的にしています。
  • Q
    掲載に審査はありますか?
    A
    はい。安心してご利用いただくため、最低限のプロフィール確認とメニュー内容の確認を行っています。 施術の内容や安全性・法令遵守の観点から、掲載をお断りする場合もございます。
  • Q
    掲載してもすぐに集客につながりますか?
    A
    このサービスは「数を集めるための広告」ではなく、「必要としている方との自然なご縁」を育てる仕組みです。 長く安心して通いたいというお客様との、あたたかな出会いを目指しています。
  • Q
    お金がかかるタイミングはありますか?
    A
    いいえ、本サービス内で費用が発生することはありません。 登録・掲載・紹介・成約、いずれも完全無料でご利用いただけます。
  • Q
    お客様とのやりとりはどうなりますか?
    A
    ご利用者様の希望条件に合わせて、サロン様にご連絡が届く形です。 LINE風のやりとりが可能なため、無理なく自然なコミュニケーションができます。
  • Q
    掲載をやめたいときはどうすればいいですか?
    A
    ご自身のタイミングで、いつでも掲載の一時停止・削除が可能です。 ご希望があれば運営が代理で手続きすることもできますので、お気軽にご連絡ください。
  • Q
    応援企業とはなんですか?
    A
    「きっとみつかる」の理念に共感し、頑張るサロン様や利用者様を支えてくださっている企業や団体です。 販促支援やツール提供などを通じて、活動を応援するパートナーです。
  • Q
    どんなサロンが掲載されていますか?
    A
    整体・アロマ・リンパケア・リフレクソロジー・ヘッドスパなど、保険適用外のリラクゼーション系サロンが中心です。 個人で運営されている、予約制・完全プライベートのサロンが多く登録されています。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

サロン様の成功事例紹介

case 01:紹介だけで続けてきたアロマサロン(広島県/40代・女性)

「ずっと紹介だけでやってきましたが、最近はご新規の方と出会う機会が減ってきて…」 そんな時に出会ったのが“きっとみつかる”でした。 広告っぽくないし、無理に集客する感じがないのが安心で、正直これなら私にも合うと思いました。 実際に登録してから、遠方から来てくださるお客様や、「ずっとこういうサロンを探してました」と言ってくれる方との出会いがありました。 “つながりの質”を大事にしたい私にとって、心地よい出会いの仕組みです。
🧾 ビフォー → アフター
✅ 月1~2件の新規 → 月3~4件に
✅ LINEで丁寧な相談が届くように
✅ 口コミ以外の自然な接点ができた

case 02:完全予約制のプライベートサロン(福岡県/30代・セラピスト)

「誰かに見つかるのが少し怖かった。でも、“必要な人にだけ届けばいい”というこの仕組みに共感しました。」 無理に広げるより、自分のタイミングで、合う方とだけ繋がれる今の形がとても合っている気がします。 掲載後、数人の方から“共感しました”という連絡をいただいて、心がじんわり温まりました。
🧾 ビフォー → アフター
✅ SNS発信のプレッシャー → 無理なく対応
✅ 「ちゃんと見てくれてる人」との出会い
✅ 施術の満足度が口コミにもつながった

case 03:開業して間もない整体サロン(山口県/50代・男性)

「SNSもHPも苦手で、正直どうやって知ってもらえばいいのかわからなかったです。」 “きっとみつかる”は、登録もやりとりもすごく簡単で、メールよりもラクでした。 無理に背伸びせず、自分らしくいられる場所が見つかって、肩の力が抜けました。 地元の方から「やっとこういうところ見つけた」と言われた時は本当にうれしかったです。
🧾 ビフォー → アフター
✅ SNS更新ゼロ → 掲載だけで紹介が届く
✅ Google検索でも見つかってなかったサロンに光が
✅ 地元の口コミと“共感”が増えた

「きっとみつかる」に掲載いただくための条件

  • 個人または小規模で運営されている、保険適用外のリラクゼーションサロンであること (例:アロマ、整体、リンパ、リフレ、ヘッドスパなど)
  • 完全予約制または事前予約制であること (安心して相談できる環境づくりのため)
  • 無理な勧誘・営業を行わないこと
  • 施術に関する法令を遵守していること
  • 以下のいずれかに該当する施術メニューを有していること
    • 心身の不調をやわらげることを目的としたケア
    • 癒し・リラクゼーションを提供するメニュー
    • 自律神経やホルモンバランスのケアを含む施術
  • 簡単なプロフィール情報と顔の見えるやりとりが可能なこと (LINEやメールを通じて、相談者と事前にメッセージ交換ができること)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

掲載をお断りする可能性があるケース

  • 医療行為や治療を目的とする表現をしている場合
  • 一般的に誤解を招くおそれのあるメニューや説明がある場合
  • 施術者の実態や連絡先が不明確な場合
  • 公序良俗に反する活動や、反社会的勢力との関係が疑われる場合
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

「想いのある方」を、私たちは応援します

一人で頑張るサロン様、これから軌道に乗せたい方、集客が苦手な方も大歓迎です。 大切なのは、“届けたい想いがある”ということ。 まずは、お気軽にご相談ください。

掲載お申込みはこちら

「きっとみつかる」はこちらの企業様の応援によって運営されています

募集中
応援企業を募集中です
募集中
応援企業を募集中です
募集中
応援企業を募集中です
募集中
応援企業を募集中です
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

きっとみつかるコラム

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 無料掲載で集客を最大化!ゼロコストマーケティング7つの鉄則

    はじめに 広告費をかけずにお客様を呼び込む――理想論ではありません。 「見える化→体験→共感→拡散」の 4 段階を循環させれば、無料でも紹介と予約は伸び続けます。本稿では小規模サロンが 30 日で実装できる 7 つの鉄則を、手順と実例つきで解説します。

    1. SNS プロフィールを“来店後の未来”で彩る サロン紹介冒頭 80 文字で「誰のどんな悩みがどう変わるか」を宣言。写真は内観より“施術後の笑顔”を主役に。閲覧 3 秒で「ここに行くと私もこうなれる」と直感させるのがポイントです。
    2. Google ビジネスプロフィールを週 2 投稿 アルゴリズムは“最新情報”と“写真枚数”を高評価します。 ・月:30 秒施術ダイジェスト動画 ・木:お客様 Q&A(文章+1 枚写真) このリズムを守るだけで、検索表示回数が平均 1.3 倍に伸びたケースも。
    3. 無料メディア寄稿で専門性を可視化 Note・地域ブログ・業界オンラインマガジンにセルフケア HOW-TO を寄稿。記事末に「無料 5 分オンライン相談」リンクを置けば、読者が“次の小さな一歩”を踏み出しやすくなります。
    4. リアル拠点で“マイクロ体験”を撒く 商店街イベントで 5 分ハンドトリートメント+LINE 友だち登録特典。体験後 24 h のフォローメッセージで予約誘導すると、本予約率が 20 %→46 % に跳ね上がった実例があります。
    5. クチコミ・UGC を仕組み化 施術後、スマホスタンドを渡し「15 秒感想動画」を自由撮影。#店名 と位置情報タグ投稿で次回 500 円 OFF――インセンティブを“お客様の成功体験”とセットに提供すると自然な拡散が生まれます。
    6. 紹介インセンティブは“学び還元型”に 紹介 1 件→オンラインセルフケア講座、紹介 3 件→ 30 分メンテ券。物理的割引より「学びとケアをセットで受け取れる」特典のほうが動機づけが強く、継続率も高まります。
    7. “きっとみつかる”無料掲載をフル活用 プロフィールを月 1 回更新して検索優位を維持。LINE 風相談で“温度感の高い見込み客”が届くため、返信→来店までのリードタイムが短いのが特徴です。

    まとめ ゼロコストでも 導線×体験×データ を正しく設計すれば新規流入とリピートは確実に伸びます。上の 7 項目をチェックリストに落とし込み、今週 1 つ、来週 1 つと順番に実装してみてください。
  • リピート率 30 %→60 %へ!アフターケアメッセージの黄金レシピ

    はじめに “施術後 72 時間” はリピートが生まれるゴールデンタイム。ここを逃さずフォローすると、リピート率は平均 2 倍に伸びます。LINE を例に、3 段階で送るメッセージテンプレと自動化のコツを紹介します。

    STEP1(施術後 24–48 h)体感シェア+安心リマインド ・当日のビフォー/アフター写真 ・「本日の首可動域 45°→65°でしたね!」など定量データ ・“揉み返し”が出やすい 48 h の注意点 これだけで満足感が可視化され、不安も抑えられます。
    STEP2(48–72 h)セルフケア動画+質問受付 30 秒ストレッチ動画を限定公開(YouTube Shorts 非公開リンク)。「質問はこのままチャットで OK」と伝えると、9 %前後の人が追加相談し、その 7 割が次回来店日を確定します。
    STEP3(7 日後)感想+次回提案アンケート Google フォーム 2 問:施術満足度/次回希望箇所 → 回答後に自動で割引コード。回答率 45 % でも、再来店率は 30 % 上積みできます。Airtable 連携で回答タグごとに自動リスト化し、次回カウンセリングに活用。

    まとめ 「体感共有→学習→行動提案」を時間軸に沿って届けることで、顧客は自然に“次の予約”を選びます。まずは 72 h メッセージをテンプレ化し、Zapier で自動送信にしましょう。
  • 60 秒動画で信頼を築く!SNS ハイライト活用法

    はじめに ショート動画全盛時代、たった 60 秒のハイライトが信用と集客のショーケースになります。制作〜投稿〜横展開まで、誰でも再現できる具体的手順を解説します。

    1. 台本は「課題→行動→余韻」の 3 幕構成 例: 0–15 s 肩こりに悩むビフォー映像 15–45 s 施術ハイライト(肩甲骨ムーブ+表情変化) 45–60 s 深呼吸する笑顔+「来週も仕事が捗りそう」の一言
    2. 撮影はスマホ+自然光+昼白色リングライト ・解像度 1080p/60 fps ・CapCut「手ぶれ補正+字幕自動生成」で時短編集
    3. 編集 3 ルール 冒頭 3 s に悩みをテロップで提示 15 s ごとにカメラワークを切り替え飽きを防止 最後に CTA「LINE で無料相談」ボタン演出
    4. 投稿戦略とハッシュタグ TikTok → Reels → Shorts の順で同一動画を展開し、アルゴリズム差分を検証。タグは「#地域 #施術 #悩み」を 3–5 個、英語タグは効果低め。

    まとめ 「毎週 1 本 × 12 週」で“SNS 資産”が蓄積します。60 秒動画は“共感→信頼→行動”を一気に誘導する最強フォーマット。まずは 1 本撮影してみましょう。」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  • Google ビジネスプロフィール最適化チェックリスト 2025

    はじめに 検索で「整体+地域名」と打った時、ローカルパック上位 3 位に入れるかで予約数は 2〜3 倍変わります。2025 年アップデートを踏まえた 8 項目を一気に確認しましょう。

    1. カテゴリ 推奨設定:メイン 1 件+サブカテゴリ 3 件まで登録 期待効果:検索との適合度アップ(関連キーワードでの表示回数が増える)
    2. ビジネス説明文 推奨設定:合計 750 文字/冒頭 250 文字で「誰を・どう変えるか」を明示 期待効果:閲覧ユーザーの滞在時間が伸び、クリック率向上
    3. 写真 推奨設定:外観・内観・施術シーンなど合計 30 枚以上を定期追加 期待効果:検索結果での視認回数(CTR)が上がる
    4. 動画 推奨設定:30~60 秒の施術ダイジェスト動画を月 1 本アップ 期待効果:エンゲージメント(閲覧→予約ボタンタップ率)が向上
    5. 最新情報投稿 推奨設定:週 1 本(キャンペーン・コラム誘導など) 期待効果:検索結果での「発見数」が増える
    6. Q&A セクション 推奨設定:利用者の疑問を先回りし、自作 Q&A を 5 件以上登録 期待効果:サービスに対する信頼度が高まり、問い合わせ率アップ
    7. レビュー返信 推奨設定:投稿から 24 時間以内に個別返信 期待効果:レビュー総数が増えやすくなり、評価スコアも安定
    8. 予約リンク連携 推奨設定:LINE 公式アカウントや予約ツールと直接連携 期待効果:プロフィール経由の予約完了率(CVR)が向上

    まとめ 表のセルを“緑”に塗る感覚で 8 項目を完了すると、表示回数 1.5 倍・ウェブサイトクリック率 1.3 倍が期待できます。未対応の項目からすぐ着手しましょう。

  • メニューの見せ方心理学:価格ではなく価値を届けるレイアウト

    はじめに 「安い順」で並べると単価が下がる――そこで使いたいのが 価値訴求型メニューボード。視線の流れを設計し、“選びやすさ”で客単価を上げるテクニックを紹介します。

    1. ゴール指標を左列に 「60 分で肩がふわっと軽くなる」など、数字ではなく未来像を掲示。
    2. “売りたいコース”を中央に配置 3 列構成なら 2 列目、4 列なら 2・3 列目が視線集中ゾーン。“スタンダード 90 分” をここへ。
    3. 価格は税抜→税込で表示 「9,100 円(税抜 8,273)」のように数字を分割すると心理的抵抗が軽減。
    4. 色と余白は“視線ガイド” 価格文字の彩度を下げ、効果説明は太字カラーで強調。余白でアイテム同士を区切り“比較負荷”を下げます。

    まとめ 比較の軸を“価格”から“未来の体感”へ転換するだけで、自然と中〜高単価メニューが選ばれるようになります。早速レイアウトをチェックしてみましょう。
  • 予約前から施術後 72 h まで!顧客体験ストーリーマップ

    はじめに 顧客体験(CX)は点ではなく線。予約前の検索行動から施術後 72 h の余韻までをストーリーとして設計しましょう。

    1. フェーズ:検索 主な接点 … Google ビジネスプロフィール(GBP)、SNS 投稿 重要指標(KPI) … プロフィール/投稿のクリック率 改善ポイント … キャッチコピーを最適化して「誰に・何を」瞬時に伝える
    2. フェーズ:予約 主な接点 … LINE 公式アカウントのトーク、ウェブ予約フォーム 重要指標(KPI) … 予約完了率(入力開始から確定までの割合) 改善ポイント … 不要な入力項目を削減し、60 秒以内で予約完了できる設計にする
    3. フェーズ:来店(当日) 主な接点 … 受付対応、カウンセリング、施術そのもの 重要指標(KPI) … 滞在中の満足度(アンケートや★評価) 改善ポイント … ウェルカムドリンクやアロマ香り演出で第一印象をアップ
    4. フェーズ:施術後 48 時間以内 主な接点 … LINE フォローアップメッセージ 重要指標(KPI) … メッセージ開封率 改善ポイント … 施術ハイライトや 30 秒セルフケア動画を送信して余韻と安心を提供 フ
    5. ェーズ:施術後 72 時間以内 主な接点 … 簡易アンケート(Google フォームなど) 重要指標(KPI) … アンケート回収率 改善ポイント … 回答完了ページで次回予約用の割引コードを付与し、再来店を後押し
    この5ステップを「顧客の感情曲線」に沿って最適化することで、 検索からリピートまでの体験が滑らかにつながり、満足度と再来店率が大幅に向上します。

    まとめ タッチポイントを“顧客の感情曲線”で可視化し、落差が大きい所に施策を投下すれば CX スコアは劇的に改善します。
  • クチコミが自然に増える体験型リファラル制度のつくり方

    はじめに 「紹介してください」とお願いしても動いてくれない――それは“紹介=負担”と感じさせているからです。 体験型リファラル制度 は「紹介=大切な人へ小さな癒しを贈る行為」と再定義し、顧客に“贈る喜び”を体験させる仕組みです。本稿では 制度設計・導線づくり・数値管理・落とし穴回避 までを網羅します。

    1. 体験を“贈れる形”に商品化する 1-1. ミニメニューの設計 20 分ハンドケア+ハーブティー を 2,500 円相当でパッケージ “体験時間は短いが満足感が高い”メニューにすることで、贈り手の金銭的・時間的負担を軽減 1-2. ギフト券フォーマット LINE 公式の「ショップカード機能」または Canva で QR 付き e チケットを作成 メッセージ例:「あなたの手をほぐす20分、私からのご褒美どうぞ☺︎」
    2. デジタル導線を最短化 2-1. 贈る側(紹介者)のフロー LINE で友だちメニュー「ギフトを贈る」をタップ 贈りたい人のトークを開き、ギフトURLをコピペ 送信と同時に紹介者へ“学び還元ポイント”が自動付与 2-2. 受け取る側(新規顧客)のフロー URLタップ→予約フォーム事前入力済み画面 希望日時を選ぶだけで完了(入力30秒以内) 当日施術を受け、サロン LINE へ友だち追加→本予約導線へ
    3. 紹介者メリットは“学び+メンテ”で二段階 紹介件数特典内容行動心理1件オンラインセルフケア講座(30分)無料招待「知識が増える喜び」で行動ハードルを下げる3件30分メンテナンス券自己投資リターンが顧客の「継続理由」に ※講座はZoom+スマホ三脚で実演、コストは時間のみ。
    4. 効果測定と改善ループ 4-1. KPI 設定 1)ギフトURL送信数 2)ギフト利用率(来店率) 3)ギフト顧客の本予約率 4)紹介者再来店率 4-2. Airtable ダッシュボードの基本列 referrer_id / gift_sent_at / gift_used_at / first_purchase / referrer_points
    5. よくある失敗と回避策
    失敗パターン:ギフトが使われない、原因:受取方法が複雑、回避策:URL1クリック・入力30秒以内に短縮
    失敗パターン:紹介者が動かない、原因:特典が金銭割引のみ、回避策:学び・体験など“感情価値”を付加
    失敗パターン:スタッフが運用ミス、原因:手動管理で工数増大、回避策:Zapierで自動ポイント付与・通知

    まとめ 体験型リファラルのキーワードは 「贈る喜び」×「学び還元」×「ワンクリック導線」。 まずは20分ミニメニューを作り、LINEギフト券を発行してテスト導入しましょう。紹介が“お願い”から“プレゼント”へ変わる瞬間、クチコミは自走し始めます。
  • 小規模サロンの人材育成&離職防止:3ステップメンタリング

    はじめに スタッフ1名の退職が即売上30%減に直結する――小規模サロン経営の大きなリスクです。本稿では エンゲージメントを高め、離職率を1/3に抑えた実例 をもとに、「月1目標面談」「週1フィードバック15」「四半期スキルシェア会」の3ステップメンタリングを詳細解説します。

    1. 月1“目標シェア”面談 1-1. 3軸目標の立て方 技術目標 … 例:「次の四半期でヘッドスパ指名率15%に」 顧客満足 … 例:「リピート指名率70%維持」 自己成長 … 例:「月2冊専門書インプット→社内LT」 1-2. 面談フォーマット シート1ページに「先月の成果/課題/次月アクション」を箇条書き 15分:スタッフが発表→10分:オーナーが具体フィードバック
    2. 週1“フィードバック15” 2-1. 良い点2つ+改善点1つ 具体性重視:「○○さんへのカウンセリング、笑顔のタイミングが◎」 改善点は“すぐ実行できる行動”に落とし込む: 「施術説明を50秒以内に」→タイマー練習をその場で実施 2-2. ツール活用 Trello「W(良かった)B(Better)」欄に週次で追加、履歴を可視化 繰り返し指摘が減ると本人の成長実感が高まりモチベ維持
    3. 四半期“スキルシェア”会 3-1. 外部セミナー費用を自己投資+半額補助 スタッフが料金の50%を負担→当事者意識アップ 3-2. デモ→質疑→ロールプレイ 新技術を10分で実演→同僚が体験→全員が相互フィードバック 教える側のアウトプットで学習定着率が約3倍に向上
    4. 定量KPIと離職アラート エンゲージメントスコア:月1アンケート「仕事のやりがい 1–5」 離職予兆:最低値が2ヶ月連続“3以下”で1on1臨時実施 Looker Studioで推移を可視化し、早期ケアが可能に

    まとめ 「対話」「具体フィードバック」「成長の舞台」をループさせることで、スタッフは 心理的安全+成長実感 を得られます。結果、離職率は下がり、顧客満足と売上が安定。まずは来週から15分面談を始めましょう。
  • 数値で見るサロン経営:KPI ダッシュボードの作り方

    はじめに 「感覚では好調なのに、月末になると利益が薄い……」その原因は“数字の盲点”にあります。ここでは Airtable+Looker Studio+Zapier を使い、誰でも 2 時間で作れる KPI ダッシュボードの全手順を解説。さらに 来店数・客単価・リピート率・口コミ数・稼働率 の 5 大指標をどう読み、どう改善へつなげるかまで踏み込みます。

    1. 追うべき 5 大 KPI
    KPI:来店数、算出式:予約完了数/月、目標線イメージ:毎月 +5%
    KPI:客単価、算出式:月売上 ÷ 来店数、目標線イメージ:8,000→9,000円
    KPI:リピート率、算出式:2回目来店数 ÷ 新規来店数、目標線イメージ:40→60%
    KPI:口コミ数、算出式:月間新規レビュー数、目標線イメージ:月10件
    KPI:稼働率、算出式:施術時間 ÷ 営業時間、目標線イメージ:70→80%
    2. データ自動収集フロー 予約システム→Zapier→Airtable「予約テーブル」 決済アプリ→Zapier→Airtable「売上テーブル」 GBPレビュー→公式API→Zapier→Airtable「レビュー」 ※30分ごとにトリガー、更新履歴も保持
    3. Looker Studio 設定 データソースにAirtableを接続 “来店数推移”“客単価ヒートマップ”“稼働率ゲージ”を配置 目標線をフィールド計算 target = metric *1.05 で自動更新
    4. アラートとアクション 乖離10%超→Slack通知:「リピート率が目標を下回りました。セルフケア動画フォローを強化してください」 月末レポート:PDF自動生成→Googleドライブ共有でスタッフと共有
    5. ダッシュボード読み解き例 客単価は目標達成・来店数が未達 → 集客施策強化、単価戦略はキープ 稼働率80%超・口コミ数低 → 施術後アンケ誘導施策でレビュー増やす

    まとめ 数字は“行動を決める羅針盤”。 ダッシュボードで 可視化→早期検知→施策投入 のPDCAを回せば、売上は右肩上がりに安定します。まずは Airtable テンプレートをコピーして、データを流し込むところから始めましょう。
  • 地域連携とコラボ施策:商店街・企業と WIN-WIN を生む方法

    はじめに 広告費ゼロで認知と社会的信用を同時に高められる――それが 地域コラボ の魅力です。ここでは 商店街×回遊施策・企業×福利厚生コラボ・自治体×健康イベント の3ケースを、実行フロー・必要資料・KPI まで解説します。

    1. 商店街スタンプラリー施策 1-1. 準備 商店街事務局に企画書提出(目的・回遊ルート・特典) 参加店舗5件を選定、QRスタンプカードを共通化 1-2. 実行 5件回遊で「10分ハンドケア券」進呈 体験日から7日以内に次回予約で本予約率35% 1-3. KPI スタンプ達成率70% LINE登録数+120件
    2. 企業福利厚生コラボ 2-1. 提案資料 “従業員満足度UP+生産性向上”を数字で訴求(調査データ引用) 料金モデル:月額固定+施術回数券 2-2. 運用 月1回出張ヘッドスパ30分×10名 社員アンケート満足度平均4.6/5 平日午後の空き時間稼働率が20%→85%
    3. 自治体健康イベント 3-1. 企画 市民センターで「セルフストレッチ講座+デモ施術」 後援名義+広報紙掲載で高齢層から信頼獲得 3-2. 成果 参加者60名→LINE友だち120件(家族へ紹介拡散) “自治体後援”バッジをHPに掲出→新規問い合わせ30件/月
    4. 成功の共通ポイント ターゲット共有:互いの顧客層が補完し合う組み合わせ 体験価値設計:無料体験→7日以内フォロー→本予約導線 KPI設定:認知指標・行動指標・売上指標を分けて測定

    まとめ 地域コラボは “顔と顔”の信頼資産 を築ける最強施策です。まずは商店街事務局に「回遊企画書」を送り、最小単位のイベントから着手しましょう。成功体験が次の企業・自治体コラボへの橋渡しになります。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
運営者の想い

運営者

運営者の中小企業診断士 伊藤勝彦です

Q
「きっとみつかる」提供開始の背景と理念は?
A
中小企業診断士として長年、中小企業や個人事業主の方々を支援してきました。 その中でも特に、リラクゼーション業界ではこんな声を数多く耳にしてきました。
・「本当に自分に合うサロンが見つからない」
・「良い技術があるのに、集客がうまくいかない」
また、現代の多忙な暮らしの中で、“心と体のメンテナンス”の重要性はますます高まっています。 一方で、情報が多すぎて選べなかったり、時間がなくて探せなかったり―― 結果として、自分のケアを後回しにしてしまう方も多く見受けられます。 こうした利用者側とサロン側、両方の課題をつなぐ“橋”になりたい。 そんな思いから、「きっとみつかる」を立ち上げました。

“誰にでも、ぴったりの癒しの場がある。”
そう信じて、このサービスは生まれました。

「きっとみつかる」は、一人ひとりの悩みや希望に寄り添い、 心身のバランスを取り戻す第一歩を応援するサービスです。
・「どこが自分に合っているかわからない」
・「探す時間がない」
・「営業されたくない」
そんな不安を感じている方々へ、 無料・スマホ完結・あなたに合った提案を大切に、サロンとの“ちょうどいい出会い”をつなぎます。 サロンにも利用者にも、無理なく、心地よく。 これが、私たちが目指す「きっとみつかる」のかたちです。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
お問い合わせ:info@yokunaru.biz
運営会社:シンプルシステム株式会社